タキオン宇宙理論。粒子の内側に負の粒子が張り付いて混合

2010年9月20日版        津村謙二 著作           
http://fxsystem.blog.bai.ne.jp/?eid=177437
http://d.hatena.ne.jp/kawasekawase/
タイトル タキオン宇宙理論。内容(コマ回転理論 )
  
タキオンの溝で 捕まってる粒子 斜視図  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   光 粒子                 /
   統一粒子=重力基子         /
      ○ ○ ○            / 
<ー  ○      ○ −−−>   / 遠心力
      ○ ○ ○    対     /
     ● ● ●          / 
ー> ●      ●<−−−  / 求心力
     ● ● ● 反重力基子/
   タキオンの輪の溝     /
    反重力基子       /
ーーーーーーーーーーーー/
   
    目次               
■序章   プランク長以下の未知の粒子を基本にしています。
       タキオン=空の空間の箱の中に、この世界の統一粒子は住む。
       ひもの長さを安定させるタキオン
■第0章   真空のエネルギーの進化論説。
       過去と未来が、同じ過程
       インフラトン インフレーションを起した謎の粒子
       多次元の距離 空間z軸の減少と時間の関係。  
       量子力学のメカニズム=タキオン
       宇宙の過去から未来まで。
■第1章、タキオン宇宙理論は、万物の理論概念。
■第2章、概要 基本の原理=原則
■第3章 タキオン宇宙理論の経緯と、詳細構造
■第4章 タキオン宇宙理論
 ●空間は、重力基子と反重力基子によって、できている。これが空間の正体です。
■第5章、もしかすると、12次元時空より、さらに小さな上の次元があるかもしれない
■第6章 タキオン場の挙動が量子力学である。
■第7章、量子力学タキオン場の働きだった
■第8章、宇宙の始まり、重力基子が無いときの場合
■第9章 重力基子の無い宇宙の始まりの大雑把な把握。
 ●今もタキオン場は働いて量子力学作用を起こす
■第10章 相対性原理
■第11章 本理論より、予想。
■第12章 本理論より類推する予想です。
■第13章 宇宙の始まりが、ゼロより、始まり、今の宇宙になった。
■第14章 宇宙の始まり以前を検討する。
■第15章 宇宙がこの先、どうなるか
■第16章 卵を回転させると、立ち上がる現象。
■第17章 ブラックホール
■第18章 渦巻き銀河と暗黒物質
■第19章 宇宙の泡構造について。
あとがき

■序章
 筆者は、門外漢です。
 素人の筆者は、ネット上の弦理論、M理論量子力学相対性理論のページを読みました。筆者は、物理の専門でもなく、趣味で一般向けの物理の本を読む程度です。
 そのため、内容は、妄想と呼べる考えを、進めて、ひどい論理の飛躍が、あると思います。
 そこを あえて発表するのは、もしかすると、今、物理が抱えている問題の解明に少しは、役立つのではないか と考えました。殆どは、もう知られていることでしょう。
 恥ずかしいのですが、発表します。

●未知の粒子を基本にしていますので、物理というより哲学です。
 本理論の基本構造は、3つです。
 1つ目は、次元を超えた回転現象です。宇宙では、あらゆる物が回転しています。
回転することで、エネルギーを貯蔵し、回転が蛇行することで、粒子の特性が現れます。

 2つ目は、正の質量と負の質量=タキオンです。
遠心力と求心力で釣り合って、粒子ができています。正の粒子の内側に負の粒子が張り付いて混合している。言い換えると正の面積膜に負の面積膜が張り付いている。
 ひも理論のひもの長さと、相転移による空間の拡大を説明するのに、
遠心力と求心力を使います。正の質量の膜の回転で遠心力、負の膜の質量の回転で、求心力を得ます。
 ひもの長さが安定しているのは、反世界虚数世界の
タキオンが回転することにより、求心力を作り、大きさを規制しているためです。
 陽子の中のクオークを引き出そうとすると、強く抵抗する。これは、結果として、タキオンの回転による由来で、求心力作用ではないか。
 宇宙の階層構造は、ひもの回転で遠心力、そして、反世界の求心力がつりあって、
ひもの長さが、決まる機構です。
 
 3つ目は、粒子やエネルギーや空間や時間や力は、重力の基の粒子から派生したと仮定します。
統一粒子は、縦回転で重力です。横回転で光子になります。重力と電磁力は、複素数空間で、90度回転させると、同じものになります。
 力の差については、宇宙の始まりの時に、正の物質と負の物質は、反発し、正の物質世界と
負の物質世界に分離しました。強烈なインフレーションがこの現象です。M理論の通りです。
 この世界は、目で見える正の物質世界と、虚数粒子タキオンと言う直接は
目で見れない虚数世界の虚数粒子(空の箱)の世界が、対になった仕組みです。
 虚数世界には、負の物質が、あります。反粒子は、正の質量を持ちますので、タキオンではない。陽電子反粒子ですが、正の質量を持ちます。電荷が電子に比べて逆なので反粒子になります。
反世界と虚数世界は重なる領域もありますが、同じではない。2つを混同してしまうことがあります。反世界は線分が-1の長さ、虚数世界は面積が-1です。
 
本理論では、縦回転横回転と表現しますが、回転にはたてでも時計回りと反時計回理があるように、回転方向が元から2つあります。
本論は、左回転反時計回りのみで統一しています。右回転は、M理論の影の世界なのです。
超対称性粒子も影の世界かもしれない。

 この世界は、人は、光や手で触れるこのができるので、物理学が、この世界の事を
研究され、成果を得ました。
 しかし、見えない世界や、光速以上の動きをする負の世界、虚数世界については、やっと、タキオン凝縮と言われる事に目が向きました。
 実体は、この世界の多くの現象が、虚数世界との結果により、成り立っています。
 負の質量とは、わかりにくいですが、
空の空間、もしくは、海の中での泡をイメージすると、わかりやすいです。
泡は、重力があるにもかかわらず浮き上がります。海の水が比重1です。泡は比重0です。
この差で浮きます。仮に、水を虚数空間とし、比重0とすると、泡に相当するタキオンは比重ー1で浮くことになり、負の質量を見なせます。
空の空間よりさらに、軽いが正しい表現です。

●真空は、

▲正粒子と負粒子の対でゼロの対の時。
統一粒子=重力基子 外側   
     I
     V
   IーーI
   I   I 
    ●
     タキオン統一粒子=反重力基子が内側に空の箱として入る

正の世界が粒子性と示し
反世界(タキオン)が波としての特徴を受け持ちます
 宇宙の始まりでは、宇宙は、自由度がD25ブレインを備えた、言ってみれば
どの方向にも回転は次元を超えてでき、対称的でした。

 この図は、本論の研究成果でオリジナル、真偽は不明です。

ーーーーーーーーーーーー宇宙 膨張 平面、線分 点 /Dブレイン=0
I   空間の大きさ    /I 10の43秒後
I              / I 
I    膨張     /   I
I          /     I
I        /       I
I      /         I
I    /   減少     I 膜に直角の方向の枚数厚み
I  /             I
I/  自由度Dブレイン数 I          
ーーーーーーーーーーー 宇宙の始まり10の-43秒 Dブレイン=25枚
25 20 10 5 4 3 2 1 0 Dブレイン 枚数  
13 11 9 7 5 4 3 2 1 0 -1次元数(時間)   

Dブレーン/2=次元数になります。
これは、Dブレーンが1つ消えるのでは、不安定で、2つ消えると、元に戻れないため、
2つずつ、減少します。
この時は、空間は正の粒子と負の粒子の対で、空間が満たされていました。
 現在の宇宙は、膨張していますが、この膨張は、粒子なしの空の空間の機構だけで
膨張しているのではないでしょうか。
 今の4次元時空は、タキオン宇宙理論では、

ds2乗  =dx2乗+ dy2乗+(dz(1/t))2乗  -dt2乗
4次元時空  縦    横   高さが時間に反比例して縮小   時間

 z軸を縮小する作用=真空のエネルギーの増加
 この式の時空は2乗で表されるのは、不思議で、
それは、複素数平面では、実数を得るには、2乗しないといけないからです。
宇宙は、膜でできている。面です。純虚数も面で-1の面積です。
 式で2乗している項を見ると、裏では複素数なのではと、思えることが多々あります。
量子力学波動関数の収束させるのに、2乗すると結果を得られます。原因は不明ですが
量子力学とは、虚数世界の挙動をこの世界で見ています。
 複素平面世界は、実数と虚数の混合で表されるもので、この世界も複素平面世界です。
物理の世界は、まさかの出来事の連続で、タキオンはあるが、この世界の粒子の内側に混合されているので、単独では、粒子として、現れないと思います。

 式の高さz軸は、時間に反比例して縮小します。これは、空の真空の増加で空間が劣化し、空間として機能せず、結果的に使える空間が縮小していることを表します。
2種類の真空は、どちらもゼロですが、粒子入りと粒子無しでは、真空の特性が異なるんではないか。
 粒子入り真空では、粒子を使って物質を固めてクオーク粒子など作ることができます。
 
自由度が宇宙発生時に、最大26の自由度がありました。この自由度は、膨張の対価として
自由度をあてがうのです。 
現在では、この自由度が、D3ブレインまで低下し、自由度が少ないです。
空間が広がった分だけ、真空の粒子が物質化し、真空のいたるところに、真空の
機構だけを作れる空の真空を作り出したのでないでしょうか。
 真空が劣化している原因は、機構だけに真空と、クラスタ仮説、アキシオンなど、
時間経過とともに、起きている。何かはわかりません。
 真空の劣化が、対称性の破れ発生したと推測します。
粒子無しの真空は、空間としての特性を無くし、エネルギー伝送ができないとか
真空劣化が最大限までくると、相転移を起こします。
クオーク粒子など正常な回転ができず、相転移して、陽子や中性子になり、
安定した回転になろうとします。
 これがコンパクト化の意味です。宇宙は安定した回転を得ようとして、次々に次元を下げ、その次元で回転を継続させ、今に至ります。

物理の場は、粒子が行動できる範囲に発生します。
真空も、近くに粒子が、居る場合と、粒子が行動できない遠くの空間の真空とでは、
異なると推定します。

この図は、次元数と粒子の関係を表し、オリジナルです。
注意点は、時間の矢は次元数であり、不可逆性を持ちます。
 グラフは、複素平面です。過去は、虚数空間になります。

■真空のエネルギーの個数統一粒子 すべての粒子の元。
 実質的な空間 大きい    
(重力基子と反重力基子の対)個数        無限近い個数
         I                          /
         I                        /
         I                      /
         I                    /
         I                  /   重力子クラスタ
         I                /       相転移準備
         I              / 以下、基底粒子対          
         I            /  真空のエネルギークォーク対
         I          /      グルーオン対、ヒッグス対
         I        /   真空のエネルギー光子対
         I      /    真空のエネルギー重力対
         I    /    真空のエネルギー統一粒子=重力基子
         I  /    真空のエネルギーインフラトン
過去      I/
<ーーーーゼローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>
次元数時間の経過  次元数時間 A=(物理過程時間U) マイナス次元
16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0−1−2
      /  I 点   タキオン             時間の経過
    /    I                      次元数は空間次元のみ
   /     I                        時間を含みません
     虚数空間
  (重力基子と反重力基子の対)個数
 実質的な虚数空間    大きい


空間は、重力基子と反重力基子の対で出来ているので
空間は 個数Bで表される

グラフを式にすると タキオン宇宙方程式は
                1     1
個数 B*(1/10-76乗)=ーー ー ーー
                A    13
             次元数    定数
になります。
これによると、空間の膨張は、インフレーション時、粒子数の増加42.5倍に比べて
10^50乗から10^100乗大きくなっています。
この差は、真空は2種類あって、粒子が対となった真空と、粒子が対となれる機構だけの粒子なしの空の何もない真空があるのではないかを暗示しています。


真空のエネルギーは統一粒子と反統一粒子が対になって空間を構成します。

▲真空の膜の断面図。
  ○○○○○○○○○○○ 統一粒子=重力作用=エネルギー
  ●●●●●●●●●●● 反統一粒子=反重力作用=反エネルギー 

のように対で、膜ができています。これが、積層した物が空間です。
宇宙は、正の世界と反世界が対として重なった、積層の膜でできています。
膜は、平面で、この世界と、反世界が、接触しています。
 イメージで言うと、海面を想像してください。
海の上に浮かぶ船がこの世界の粒子や物質、
海面下の水中が、反世界、虚数世界タキオンの海です。
 タキオンは、泡が、この世界から見ると、丸い粒子に見れます。
これがタキオンです。空の空間の箱と考えるとわかりやしいです。
 空間も粒子も、この統一粒子の対でできています。
粒子のときは、対が、平面上で、円周を回転するのです。
回転のブレや蛇行回転が、ひもの各粒子になります。
タキオンの回転のブレや蛇行回転が、量子力学の挙動を作っています。
 
タキオンの溝で、捕まってる粒子 斜視図  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   光 粒子                 /
        重力基子=統一粒子   /
      ○ ○ ○            / 
<ーー○      ○ −−−>   / 遠心力
      ○ ○ ○           /
     ● ● ●          / 
ー> ●      ●<−−−  / 求心力
     ● ● ● 反重力基子/
   タキオンの輪の溝     /
    反重力基子       /
ーーーーーーーーーーーー/
 タキオン宇宙理論は、ひも理論や、相対性原理、量子力学の裏に潜む本質的な概念をもとに、これらに裏に潜む物理の概念を考察しました。
 その結果、概念のみから、タキオン宇宙理論は、宇宙の発生、
時間と空間の発生、力、運動、質量、素粒子相対性理論量子力学、エネルギーを
1つのタキオン場と、2つの基本粒子と派生粒子で、統一し、説明することがでます。
 タキオン宇宙理論は、コマの回転をイメージとし、宇宙論素粒子論としました。 

 ▲光の輪の統一粒子が回転し、遠心力が発生します。
また、反重力基子=反統一粒子が、対として、同一方向に、同様に回転し、
負の質量なので、求心力が、発生します。
この2つの力が、一致する事から、粒子のサイズが決まります。

 ▲光の速度は、どうして決まってるかと考えると、
真空のエネルギーの伝送スピードが、光速だからです。
正の世界は、伝送は、粒子のひも、輪の結合と、切断によって、エネルギーが伝わります。
結合と、切断に時間がかかる。それで、無限大スピードは出ない。
 このことは、反粒子の世界タキオンの世界では、
虚数粒子は、反粒子で同じものです。
反世界の粒子は、空の空間の箱と考えられます。
空の箱なので、空の箱と空の箱を接続や結合は、空と空のものをどうしようと、
空なので、接続や結合は、光速度以上になります。
この世界では、輪と輪をつなぐことです。
この世界のものは重心位置が、変化で、動いたと認識できます。
 ところが、空の箱では、空と空を引っ付けるのは、一瞬です。
光の速度以下での空と空の接続はできない、最低でも、殻の接続は光速になります。 この世界の、ひもの結合や切断のように、手間がかかりません。
その為、反粒子は、負の質量を持ち、超光速で、動けます。
 空の箱を手で押すと、手だけ箱の中に入ります。
すると、押したにもかかわらず、空の箱は、人に近づきます。
押すと、逆に近づいてくる。これが、反粒子の世界です。負の質量なので、
押すと反対方向に動きます。
 質量が負だから、押すと、逆方向に飛ぶと表現される現象です。

        空箱=反粒子虚数粒子
手で押す    IーーーI
ーー人ーー手>I    I
          I___I

         空箱=反粒子虚数粒子
手で押す    IーーーI
    ーー人ーー手>I
          I___I
手で空間の反粒子を押すと、押すのと反対方向に動くように見える。


 この世界は、ひも=輪でできていて、この重心が移動すると、変化したと見ます。
 言い換えると、接続で、2つの粒子の中点位置に重心がずれる、これが、移動です。
さらに、2つの粒子の片方が切れると、2つ目の輪に重心が移動します。
 これの速度が、光の速度に限界を設けています。
 この世界のひもは、光り以上に早く、結合や切断ができないのです。
これは、正の物質がもつ、本質的な現象です。
負の物質=空の空間の箱なら、結合や切断は、無限大近いスピードでできます。
空の空間の箱だから当然です。

また負の質量同士は、電磁力のように反発します。負の質量と正の質量は、引き合います。
これは、虚数世界では、複素平面を90度回転させます。すると重力は、電磁力になり電磁力は重力になります。虚数世界にも、この世界と同じような粒子が得られそうです。
 かつて、アインシュタインは、晩年、重力と電磁力を統合しよう研究されたと聞きます。
これは、光子と重力子が重さがゼロで、距離の二乗に反比例し、力が弱くなることが
同じであり、この点から統一しようとされたようです。このことは正しかったと思います。
 慣性質量について、粒子は対でできているので、押すと、この世界部分と
負の世界部分の反応は、全く逆になります。

押す
ーーー>○ 正
ーーー>● 負

押す
ーーー> ○ 正
 ーーー●> 負

このように、押すと粒子が、回転して、ずれが起きます。
正を押すと、押した反力が、人には手ごたえと感じ質量があるになります。
しかし、その一方では、負を押すと、手ごたえ無く、こちらの向かってきます。
反力を打ち消すだけの粒子の移動があり、
この2つが、合わさって、質量がある、ないを決めています。
結果として、押した人から見ると、ゼロになります。
しかし、何も無かったのでなく、粒子が傾いています。
このことが、慣性質量となって、人には見えるのではないかとか検討しています。
 縦方向は、重力がたて回転で、方向性があり、粒子の傾きは
重力で傾くのと同じで、結果として、加速度=重力が成り立ちます。


▲なぜ、未知の粒子を使うことになったかと言うと、物理が好きで、
プランク長の制限を越えて、無理してでも、すっきりした理論を、願っています。
 粒子、重力、空間、力、時間、エネルギーを1つの機構で説明したい。
 そこで、超対称性の粒子と共通の大きさにする。
そのため、空間に対して、左回転がこの世界の粒子群、右回転が、
超対称性粒子になります。この世界の粒子と回転方向が逆なだけで、
説明は、この世界の左回転のみです。

▲まったくの仮設です。
力として作用させもとは、重力基子=統一粒子1つを使い、
残りのものは、すべて、重力基子と反重力基子=反統一粒子より派生したものとしました。
統一粒子は、すべての粒子の基です。エネルギーそのものです。
サイズは電磁力と重力の比率で、ひもより、さらに10-43(36)乗cm
小さい10-76(69)乗cmにしました。括弧は、言われる説が2つあり、誤差を表す。
16次元とか、過去を見れないことも有ります。

インフラトンは10-119(105)乗cmサイズです。重力のインフレーションに関与。
インフラトンより、縦回転の重力子と、横回転の重力基子が生まれます。
  
有名なアインシュタインの 
               E =  M      * C 2乗 を
           重力基子= 重力基子の重さ*C面積定数(個数) としました。
                  
▲真空には、真空のエネルギーがあり
図では、便宜上、上下に粒子を描いていますが、実際は混合、重合しています。
              ○重力基子=統一粒子
真空のエネルギー= ●反重力基子=反統一粒子の対であるとすると、
  
(この理論の派生より、人には
               ○重力子
 真空のエネルギー= ●反重力子の対に見える    )

粒子が運動時に質量を得るのに都合がよく、宇宙や素粒子、空間、時間の発生、を説明するのに好都合なのです。

■第0章  真空のエネルギーの進化論説。
●宇宙初期の重力が生まれた時のインフレーションは、超光速で10^50乗から10^100乗倍と瞬間的に大きくなりました。
重力子の発生のインフレーションについて、そのメカニズムと言う概念、
 T双対性=Tデュアリティ(ターゲットスペースデュアリティ)による空間の見え方から、由来するものでしょうか。
 昨日まで、次元数16次元の過去で、宇宙発生の瞬間、虚数空間より、インフラント対が現れます。この時のインフラントのサイズは、10^105乗cmから
10^119乗cmと推定しています。
 プランク長の1.61624 × 10-35 mで、遥かに小さく、そのため、Tデュアリティにより、10^-105(119)cmと比べて、10^68倍小さいことは、Tデュアリティ(ターゲットスペースデュアリティ)により、10^68倍大きいことをあらわしている。
 この10^68倍大きくなると、インフレーションの空間の膨張サイズ10^50倍から
10^100倍ぐらいの範囲で、多きくなったと一致します。
 さらに、T双対性=Tデュアリティ(ターゲットスペースデュアリティ)による
大きさの方向は、90度回転すると、横回転が、縦の回転になります。
重力子は、縦に、引き伸ばされているのです。そのため、重力の力が、電磁力に比べて、10^36倍か10^43倍ぐらいの範囲で小さいのも、納得できます。
 重力が空間を拡大し、その拡大した空間分の反動で、空間の対称性が破れ、真空のエネルギー対が粒子として質量になり固定化された。これが重力の役目でした。

●本論を研究してると、過去と未来が、同じ過程の平面や線分に、そして、点になります。これが、不思議で、サイクリック宇宙のように、点になって、再度
その宇宙が繰り返すことかなと思います。
 だだ、無限近いの虚数空間の多次元より、集合し、点になって、この世界が発生する過程が、ありそうで、本論でもこれと同じです。後日、リサランドール博士の
多次元宇宙でも、そうだったので、本論も虚数より、宇宙が由来している方を
取ります。
 すると、宇宙は膨張拡大しながら、平面、線分、点となった、結局、マイナス次元の突入します。すると、また、虚数の世界に、突入します。
 こので、時間と空間を比べると、膨張のため、時間に比例して空間が大きくなっています。

表記で累乗表記の10^を単に^と省略します。1*10^-43乗=1^-43と表記する。
次元数   時間      空間サイズ
12次元  1^-43秒      1^-33cm= 1^31m  重力分離
       1^-33秒      1^-27cm=1^-25m  強い力分離
       1^-36秒                     X粒子で正、反、非対称  
       1^-33        1^1cm=1^-2m   
       1^-10                       弱い力と電磁力分離
       1^-6                        クオークが陽子中性子
 3分 =1.8^2                        ヘリウム
10万年=3.15^12 水素原子誕生 3K輻射
100万年=3.15^13                      最初の星誕生    
6億年=1.89^16    4200万光年=1.32^14m 約60倍光速膨張
137億年=4.32^17秒 137億光年=4.09^16m  約1100倍膨張
                 (465億光年=1.90^17m実際の距離)  

平面化 相転移あり 重力子対空間z軸縮小 インフラトン対空間z軸無くなる
                             重力子クラスタ増大
3次元時空 約1^23年後 ジョ年 1.90^17m/1^-69cm
        約3.15^30秒           縦の厚さ /空間統一粒子のサイズ
                      面積 1.90^84平方m 約2*10の84乗平方m                      
                           
線分の膨張  相転移あり        インフラトン対空間z軸、y軸とも無くなる
2次元時空  約1^36年 澗年 1.90^84平方m/1^-69cm
         約3.15^42秒            1.9^153m=約2*10の153乗mの線分 
                                   
奥行きの厚さ /空間統一粒子のサイズ
                      面積 1.90^84平方m 約2*10の84乗平方m         
何も無い世界
0次元時空   約10^36年 澗年 インフラトン対空間x、y、z軸全て無くなる
         約3.15^42秒            

▲この結果は、
時間の10の累乗について、注目すると
宇宙の過去のゼロが10のマイナス43乗秒で
宇宙の未来のゼロが10の    約43乗秒となります。

 これは、宇宙がT双対性=Tデュアリティ(ターゲットスペースデュアリティ)による
空間の粒子数と、その空間の自由度が反比例する現象と同じです。
例えで話すと、6畳の部屋に人が一人のときは、自由に動けます。
しかし、6畳の部屋に人が20人ぐらいの入るときは、動けなくなり、6畳の部屋にもかかわらず、自由度が1一人分とかと、自由度がなくなります。
 宇宙もこれと同じで、膨張することで、空間は広がるかのように、錯覚しますが、
実は、別の意味で、自由度がなくなり、空間としての自由度が縮小するのです。

ーーーーーーーーーーーー宇宙 膨張 平面、線分 点 /Dブレイン=0
I   空間の大きさ    /I 10の43秒後
I              / I 
I    膨張     /   I
I          /     I
I        /       I
I      /         I
I    /   減少     I 膜に直角の方向の枚数厚み
I  /             I
I/  自由度Dブレイン数 I          
ーーーーーーーーーーー 宇宙の始まり10の-43秒 Dブレイン=25枚
25 20 10 5 4 3 2 1 0 Dブレイン 枚数  
13 11 9 7 5 4 3 2 1 0 -1次元数時間            


 この図は、宇宙空間の大きさを表すと共の、自由度としてDブレインの枚数を
表します。
 宇宙空間の大きくなると自由度としてのDブレインの枚数が減少します。
次元数時間の2倍が、Dブレイン枚数と一致します。これによると、
次元数の間に、小数点0.5次元があるか、または、Dブレインが2枚と1次元分を
表すかです。
 この表で、宇宙が膨張するが、点に戻ることがわかります。
人には、膨張が大きくて、収縮してる方向には気付かないのです。
現に、宇宙はダークエネルギーを溜め込み、次の相転移を準備しているのです。
 本論は、閉じたひもによる宇宙論で、ブレーンワールドと同じです。
新規性は、タキオンループによる別宇宙の空間も含まれていて、
5次元時空になります。 
Dブレーンには様々な次元のものがあり、最高のD25ブレーンはボソン弦理論
になります。D-1ブレーンは空間と時間の両方において局在する。
 Dブレイとは、ひも理論で、D0が点、D1が線、D2が平面、D3が立体と
(超弦の端点が固定された膜:Dirichlet-brane)などの概念です。
下にはタキオン体積がある

 別の表現をすると、大きな膜があり、これを回転させると、膜の断面の時は
線分しか見えません。時間経過で、回転すると、だんだん大きくなります。
これが膨張です。
いずれ回転すると、膜の断面が見える、これがゼロです。
 宇宙が始まりは、虚数空間で回転する線分が、回転力とエントロピーを、この世界に現れます。
これが重力がこの世界にたてに線分で回転し、D25プレインで自由度が最大の時です。
このあと重力インフラトンは、線分から面積そして体積と膨張します。
この重力によるインフレーションが、宇宙の空間と時間を作り出しました。
そして、空間が拡大したことで、真空のエネルギーが、相転移ごとに、
サイズの大きな粒子に固定化されます。
D25ブレインが現在は、D3ブレインまで相転移しています。
相転移するたびに、空間次元の軸数が減少し、その結果、空間が膨張します。

●本論では、真空のエネルギーを膜とし、膜は、この世界の粒子と、反対の粒子の対でできた構成にします。膜の事をタキオン場と呼びます。
タキオン場の上が、この世界、下が、虚数粒子タキオンの世界です。
この世界の粒子は、正の輪と、タキオンの輪が対になり、ひもと同じ構造です。
輪は回転しており、上は遠心力、下は求心力を得ることで、ひもが安定したサイズを得ています。上の輪は、回転時、蛇行するように、振動します。
これが、色々な粒子の種類や質量になります。
 本論の新規性は、タキオンの輪が、たまに、無限大近い蛇行回転することです。これにより、別の宇宙に飛んで、消えたりします。
 タキオンの世界は、別の宇宙と連結されています。この世界は、光速の壁で、
別の宇宙とは、更新できません。
 さらに、新規性では、時間が、今までの時間でなく、真空のエネルギーの膜に直交する空間が、時間の経過で、劣化し、空間が、縮小します。
このことが、対称性の破れの現因です。
 劣化は、時間とともに、真空のエネルギーの潜熱エネルギーを蓄えていきます。
この蓄える過程で、タキオンループが働き、反粒子が、この世界から消えるのです。
 真空のエネルギーの劣化は、空間の縦方向が押しつぶされ、面積膨張し、結果として、人には、膨張してると見えます。
 また、真空のエネルギーの劣化は、1種類ではなく、相転移ごとに、大きくなったサイズの真空のエネルギーに変わっていきます。
 真空のエネルギーは、プランクエネルギーより、10^100乗桁、と小さく、
これが謎でした。(太陽のコンプトン散乱にでの見積もり)
 本理論では、真空のエネルギーとして、最初に、インフラトン対、続いて、統一粒子(重力基子)、次に重力子を想定しています。
 インフラトンのサイズは、10^119乗です。
 最近、電磁力と、重力の強さを10^43としました。しかし、
ネットで調べると10^36をの文献を見かけます。
さらに インフレーションの大きさを10^100を採用しました。しかし、これも、
ネットで調べると、10^50と記載の文献もあります。
インフラントは10^-105cmサイズを10^119cmに
統一粒子(重力基子)を 10^-69cmサイズを10^76cmサイズに
変遷させています。
 この値から、真空のエネルギーが、桁外れに弱い現因は、インフラントが、最小の真空のエネルギーだからです。
  宇宙には、ダークエネルギーとして、真空のエネルギーが空間を
膨張させるとともに、粒子部分では、反粒子が消えることで、粒子が崩壊、
もしくは、未知の粒子として光らずダークマターとなっています。
 虚数タキオンは、液体のような海で、その中では、重力と電磁力が入れ替わり、電磁力が、優勢に作用します。これにより、プラズマ宇宙論の渦巻銀河の説明通りの形状が出来上がります。
 正の世界で、重力とプラズマの関係が、わからず、渦巻き銀河の説明が合ってるにもかかわらず、プラズマ宇宙論は、主流ではない。
 しかし、本論では、タキオンの世界が、プラズマの世界に似てることと、
この世界を、重力の穴のようにタキオン場が、役目をすることから、両者とも、正しいと、本論は見ます。
 
 タキオンの性質は、散逸することがあることが、新規性です。
さらにこのことから、本理論は、5次元時空になります。
さらに、ランドール博士の説を入れると、6次元時空になります。わかりません。
 タキオンは、量子力学の不思議な現象を説明できます。
 光りの速度が、決定されたのは、正の輪とタキオンの輪の回転スピードが
光速で一致しましたことから、今が安定しています。過去には、このスピードが
時間を置いて、相転移ごとに、タキオンのスピードが、変化していることになります。
 光のスピードは、真空のエネルギー膜の伝達スピードです。でしから、粒子対の結合と離散のスピードが、光のスピードです。
 4次元時空は、3次元の空間は、宇宙がゼロ以前にも3次元空間は存在し、
真空のエネルギーを元に進化する宇宙では、平面の直角の軸が無いと、時間が
発生しません。これは、本理論で、時間は、空間次元数の1つが縮小することが時間の矢になり、時間を作ってることを発見しました。
 これにより、今まで、宇宙のゼロ以前や、宇宙の最後はどうなるかの議論に、
新たな提言ができました。
 無限虚数時空から、収縮して、ゼロになり、更に3次元時空の発生と、空間の劣化から、高次元の空間が巻き取られ、今の粒子群になりました。
今後の宇宙は、膨張しますが、均一な膨張でなく平面化した膨張になります。
その後、これもy軸が収縮し、膨張しますが、線分になります。
 さらに点となり、空の穴の世界虚数空間で、空間の物質化が進みます。進化は、重力が電磁力に変わるので、この世界の進化に似るはずです。
 
 インフラトンと、これより派生した、統一粒子を使います。
空間は、真空のエネルギーを膜と見て、この膜の上を正の世界、下を虚数の世界とします。

●時間は空間のz軸長減少。 
 本理論で、時間の矢は、空間の次元数のうち、真空のエネルギー膜に
90度直交する空間が、空間の特性を失いつつあり、これが時間の矢になってます。時間は、固有のものではなく、その空間と次元が異なると、
今の時間単位は、ある意味で、不適当になります。
 4次元時間空間に暮らす人にとって、時間と空間は、慣れ親しんだものであり、これを否定しません。ただ、これは、宇宙の始まりから、137億年経過した時の物理法則を、宇宙の始まりや、終わに、合わせると、尺度が、指数関数になり、
異常な瞬間的、拡大や、異常な時間長さの終りという結果になります。
  そこで、試論として、時間は、空間次元の1つが、徐々に、空間としての特性を失い、空間の縮小が、時間になります。次元数には、小数点がつきます。
今は、2.5次元時間です。3次元空間のz軸が、縮小し、膨張を始めています。
 真空のエネルギーは、膜であり、タキオンの体積上に、このひもが位置していて、Dブレインの高次元ブレインが、次々に、対消滅することがz軸の縮小の現因であり、25段階のDブレインが、対消滅し、空間が無くなる。
 これが、対称性の破れの現因です。
 相転移が一機に起きるはっきりした原因を探していて、タキオン体積の
Dブレインが対消滅すると、一機に相転移する。
 とすると、真空のエネルギーは、D25ブレインより、だんだんと、下がり、D1ブレインに、エネルギーが集合し、D1プレインがなくなったときが宇宙がゼロになった時をあらわすとなります。
各Dブレインがなくなるとき、下位ブレインにエネルギー、エントロピー、回転が、
受け渡され、相転移と膨張を繰り返して、宇宙が今に至った。

 観測結果で、50億年前より膨張が加速しだしていることから、宇宙の平面化は中間位置を過ぎたと見ています。真空のエネルギーがたまっている証拠です。ダークエネルギーが、満杯になると、次の相転移が起きます。平面の宇宙です。
 将来、突然、ある方向から、桁外れのガンマーバーストが、この世界を襲い
空間全体と物質全体を、押し、加速的に運動します。これにより、粒子は、
3次元構造を維持できなくなり、崩壊し2次元構造の真空のエネルギーに
転換されます。平面宇宙の完成です。さらに、線膨張を続け、平面構造は、
線分になります。空間軸がつぶれる様子です。

 これは、原子の振動で、1秒を決め、1mを光の長さで決めることは、
今の世界では、正しいことです。
 しかし、原子も無い、光さえも、あるのか不明なときに、この時間と空間は、
尺度が正しくなくなります。
 物理学が、なぜ、今まで、解けないかは、高次元の空間から、次元低下し、そのたびに、空間の真空のエネルギーの基本特性が変わり、この変化が、さらに、次元低下で、変形され、変形が、何重にも、積み重なって、現在ができている。さらに、タキオン場があったことが、量子力学をメカニズムから、定義することがメカニズムになって、本質的な、虚数のメカニズムが、見つからなかった。
 アインシュタインのことを、雑誌で読むと、この解釈や定義を受け入れがたく、
必ず、ものごとには、メカニズムがあると確信していた風にみえます。
 
 ここで、本理論は、時間の矢は、空間の次元数のうち、真空のエネルギー膜に
90度直交する空間が、空間の特性を失いつつあり、これが時間の矢になってます。次元数時間を、提起します。

■力の分岐図

宇宙時刻
(秒)  温度GeV 次元時間      VH  インフラトン縦、横回転2タイプ 
10^-44 10^19   12次元       VH
                      V  H −−−重力子発生、相転移
                    V    H
                  V      H
10^-36 10^15       V       HHH−−強い力グルオン発生相転移
                V        H  HHH
                V        H     H
                V        H     H
                V        H     H
10^-11 10^2       V       HH     H ー弱い力相転移
                V     H  H     H
10^-4 10^-1       V     H  H −−−−−量子色力学相転移
                V     H  H     H
                V     H  H     H
               重力  弱い力 電磁力  強い力


1GeVは10兆度
Vマークは、縦回転
Hマークは、水平回転
重力だけが縦回転で、力の種類が異なる。インフラトン縦回転系。
他の力は、横回転で、インフラトン横回転系。

▲本理論は、インフラトンを10^-105cmと、プランク長より、遥かに小さいサイズを
使っています。これは、本理論の、最大の欠点でもあり、無理がありました。
しかし、このことが、Tデュアリティ(ターゲットスペースデュアリティ)により、
重力の縦回転と、桁外れの力の弱さや、なぜ重力が、他の力と異なるか
説明できました。
 これは、インフラトンのサイズが、プランク長の1.61624 × 10-35 m
より10^-105(119)cmと比べて、10^68倍小さいことは、Tデュアリティ(ターゲットスペースデュアリティ)により、10^68倍大きいことをあらわしている。
この10^68倍大きくなると、インフレーションの空間の膨張サイズ10^50倍から
10^100倍ぐらいの範囲で、多きくなったと一致します。
 さらに、T双対性=Tデュアリティ(ターゲットスペースデュアリティ)による
大きさの方向は、90度回転するとすると、
重力子が他の粒子と異なり縦回転であること、言い換えると縦に引き伸ばされら
ループではないかと考えられます。
 これにより、他の力より、桁外れに弱いことが説明できる。
また、M理論の10次元時空と10次元時空の世界を11次元で重力がつないでいる話は、このことだったのかと思います。
 こう考えると、プランク長以下の粒子もありかもしれない。統一粒子(重力基子)は、10^-69(76)cmに設定しています。プランク長と比較して、10^32倍小さく節操想定しています。
 真空のエネルギーの小ささは、プランクエネルギーの10^-100と小さくことから
統一粒子(重力基子)対、10^-69(76)cmか、インフラント対10^-105(119)cm
が、合ってるように思います。

量子力学
 タキオンループとは、タキオンが回転するとき、光速を超えたスピードになり、
場合によっては、無限大近いスピードで、蛇行回転します。重心位置は同じで、入って帰るループをタキオンループと名づけました。
 これは、細い糸のような形状を連想するとよいでしょう。
タキオン虚数粒子です。虚数粒子群で、色々な虚数粒子が、あると思います。
ここでは、虚数粒子群をまとめて、タキオンと呼びます。
 タキオンループとは、なにか、そして、光の輪とはなにか、本理論の説明します。


  /------------------------------------>無限大近い
 /     T <-------------------------------/
I         I    
I   ○重心   I  重心を中心に蛇行して回転する
I          v
L<--- -- /
虚数 タキオンが回転するループ=輪


タキオンループとは、虚数粒子がループ状 = 輪 となっている閉じたひも状の溝でエネルギーの変化してる部分の輪です。
タキオンが、タキオン場の面に乗って水平に移動するとします。

     粒子 ○        見える世界  量子粒          ○

    タキオン●--------------波動----光速以上-------->●タキオン
                  見えない世界
タキオンは、光より早く移動できますので、タキオン場のどの位置にも、一瞬で、行って帰ってこれます。

この行って帰ってくる道がループ状になってるのです。 このループは、量子力学にとって、わからなかった現象を説明できる概念です。
糸は、常に空間に張り巡らされていて、空間をこの糸で調べます。
 これによって、確率としての存在や、観測問題、2重スリット問題などすべてメカニズムとして説明できます。後章に記載しています。
 切れた糸の先ほどのタキオンの別の光が合えば、光速以上のスピードで
空間を移動したと見えます。量子力学での不思議な現象もこれに由来するのです。
 タキオン場は、周りのタキオンからも糸状に発射され
この空間を、隙間なくいろいろなところのタキオンが、空間に現れては消えています。
この現象は、真空は、実は短い時間だが粒子が現れては消えている。
そして、何かあると、この粒子が姿を現すと定義していることと同じです。

そうするとタキオン場は10次元時空のタキオン場も我々の世界に飛んできています。
光の輪は、タキオンの溝を追って移動しますタキオンの溝は光のスピードより早く作られるので
光の輪の移動方向は、タキオンの溝の形や方向により、影響され
あたかも光が空間の形状やエネルギーの高低を知ってるかのようにふるまいます。

●閉じたひもで説明
 タキオンのループが切れれとか、どんな意味が、あるのか、タキオンの輪が切れるとは、とわかりにくいので、閉じた弦により説明します。
われわれの世界で、比喩的に説明します。
量子力学で、粒子が、エネルギーの壁を越えて飛び越える現象の件と、
粒子の確率として存在する件で、説明します。
           IIIIIIIIIII IIIII II I I I I > 音
     音叉  U     見える世界                      U音叉

                        • +----------平たい板--タキオン場-- Dブレーン-----I---

    取り付け穴-->------------波動----光速以上---->--取り付ける穴
             振動    見えない世界

 比喩として、音叉と音叉を取り付ける板で説明すると
音叉が、ひも、
音叉の振動が粒子をあらわします。
音叉を取り付ける板は、平たい板です。これは、タキオン場=Dブレーンになります。
板には、音叉を取り付ける穴を2箇所、あけます。
これは、タキオン場のある地点で、穴の存在でエネルギー伝達状態が、異なるところです。

量子力学で、粒子が、エネルギーの壁を越えて飛び越える現象の件 
実験を始めます。
 音叉を叩いて、音叉が振動します。
音叉は、振動すると取り付けられた板を揺らします。
もし、板が共振すると音叉の振動エネルギが、板の変形エネルギー、または、慣性エネルギーとなり
板に、振動エネルギーが遷移します。
そして、この状態で、人が、もう1つの穴の音叉を差し込むと
板の変形させたエネルギーは、変形は、弾性変形で、塑性変形ではないので
、音叉にエネルギーが転移し、板は平らになります。
そして、音叉の振動は、板の穴の位置から別の穴の位置に、飛び越えたように見えます。
板の振動は、音叉に比べて板が重く、我々には、振動は見えないでしょう、音叉の振動は
目で見えるし、音でわかります。
板は、Dブレーンで、エネルギーを伝えるのは、タキオンで光速を超えて伝えます。

●別の実験で、音叉が、2箇所に取り付けられていて、片方を叩くと、もう一方も鳴り出します。
鳴りは、交互に鳴り出し、一方が止まった時、もう一方が最大で鳴ります。
我々の世界で、この音叉の板に双方を分離する壁を設けても、
板を通じて、壁を越えて、もう一方に移れるのです。

音叉がひもです。
板は、タキオン場です。
音叉の振動状態が粒子です。
音叉の振動状態は、タキオン場に取り付けた穴より、板に伝わります。
板は、タキオン場ですので、タキオンは、音叉の振動、ひもの振動を、タキオン場の板の変形として
振動します。
 この振動が、量子力学の、粒子と波の波の性質を現しています。
粒子としては、ひもの振動がそのひもの長さより得られる離散的振動数を鳴ります。
板を音叉を弱い力で叩いても、音叉は振動しません。ひもは振動しません。

           IIIIIIIIIII IIIII IIII II I I > 音  ■壁
 音叉  U     見える世界              ■       U 音叉

  • III------+----------平たい板--タキオン場-- Dブレーン-------I----

I-----取り付け穴-->------------波動----光速以上---->取り付ける穴
I             振動    見えない世界
I
板を叩くIIIIIIII

ひもが振動して初めて、我々は粒子があると認識できます。
ですから、粒子は、光量子効果の量子になり粒です。
 ところが、波動としての性質もあります。
物質は、すべて、波としてドブロイ効果で波でもあります。
この2面性は、タキオン場が、波動として波うち、タキオン場平面の形を変形させ、波の特性を発揮します。
タキオンは、エネルギー状態によって、光速以上のスピードで移動できることが作用します。
タキオン場の上を光速以上のスピードで走るタキオンをいえます。
タキオン場がなぜできるかという、タキオンは、光速以上で移動できるので、空間のどの地点にも
行ってきて、そこに、瞬間、タキオンとして現れるのです。
もちろん、これは一瞬の出来事で、すぐに、もとに所に一瞬で帰ります。
この行って帰ってくる経路がタキオンループと、本論で行っているものです。
タキオン場は、タキオンが1つあれば、空間全部を埋める、
言い換えれば、空間のどこにでもタキオンが現れ、消えることになります。
これは、平面のタキオン場です。
波の特性は、この平面のタキオン場が、音叉を取り付け、振動すること、=ひもが振動すると、
この振動が、板に伝わります。
板は、タキオン場の平面とすると、振動で板が、変形し、振動します。
波の発生です。
板の振動は、どこも同じでなく、板の弾性率と強度により、固有の振動をします。
板より、変形しやすい膜状だとすると、膜の形が平面でより、上下に動きます。
ある地点では、膜が動かない地点ができたり、大きく動く地点ができたりします。

大きく動く地点に、音叉を取り付けると、しっかり鳴ります。
動かない地点に、取り付けると、鳴りません。
板の振動は、微小ですが波打ってます。
タキオン場のタキオンは、エネルギー状態で、速度の変化を起こします。
このことも、波打つ原因です。
タキオン場のくぼみの形状ができていると考えられます。

量子テレポーテーションは、タキオン場のくぼみが溝のように延びて、2つの音叉のをつないでいる
とします。このタキオンのくぼみは、タキオンタキオン場にのって、動く時
くぼみの中を好んで移動します。
タキオンループは、このくぼみの経路と同じです。
量子テレポーテーションは、
量子もつれの関係にある2つの量子のうち、一方の状態を観測すると、瞬時にもう一方の状態が確定することです。
量子のもつれは、A粒子とB粒子が量子もつれがあると、いうことをタキオン場で言い換えると
タキオン場のA粒子位置のタキオン場の溝が、B粒子位置のタキオン場の溝とが、つながっていて
Aの状態をするため B粒子に位置に観測のためひもを立てると、B粒子の状態が観測されます。
この観測は、B粒子位置のタキオン場にひもを取り付けたのだから、タキオンの移動は光速以上で、タキオンによって、なんらかのA粒子の挙動がB粒子に伝わります。
A,B粒子の量子状態が瞬時にわかる話です。
量子のもつれを、起すには、A粒子とB粒子がタキオン場のくぼみの経路で、つながっていて
いる必要があります

           IIIIIIIIII IIIII III I I  > 音
     音叉  U     見える世界                    U 音叉

                        • +----------平たい板--タキオン場-- Dブレーン----I---

I--------取り付け穴-->------------波動----光速以上->--取り付ける穴
          I 振動    見えない世界 I
          I---------------------------------------------I
量子もつれ 量子テレポーテーション


●調べるため観測すると言うことは、、ひもをDブレーンに取り付けることです。
言い換えると、光の輪を タキオン場に置くのと同じです。
タキオン場に、タキオンが無いのならは、光の輪の位置に変化が無く、光子もそのままです。
もし、タキオン場のくぼみにいるタキオンと出会うと、光の輪の位置が変化します。
観測とは、ひもをタキオン場においてみると同じ意味です。
量子力学観測問題です。
   観測問題                     観測でひもを取り付ける
I ひも  
   ----------------タキオン場-----------------------------


量子力学では、粒子が、確率的に存在していて、検出して、初めて、
そこにあると、認められる。
 波動の収束。(タキオンのループが切れるということに近い。)
                                        検出のための
            見える世界                       U 音叉

  • III------+----------平たい板--タキオン場-- Dブレーン-----I-----

I-----取り付け穴-->----------波動----光速以上---->取り付ける穴
I             振動    見えない世界
I
板を叩くIIIIIIII 光 
この音叉箱の例では、
音叉が振動します。

この時、我々は、音叉がなってるのは判るが、どこでなってるかはわからないとします。
 この時、音叉と同じものを、もう一つ、あって、これを音叉が取り付けられている共鳴箱に
ランダムに取り付けでみます。
すると、場所がよければ、取り付けた音叉が鳴り出します。

 これが、量子力学で言う観測の検出する行為があって、初めて、その存在がわかる。意味です。
共鳴箱は板で、Dブレーンです。
Dブレーンの中にあるタキオンが光速以上で、振動エネルギーを、検出しようと立てた
音叉=ひもに、エネルギーを移動させ、もとのひもの振動が、検出のため取り付けた別のひも
我々に、振動がここでしてると、わかります。
▲波動の収束
 量子力学では、波動の収束と言葉があります。
これは、広がった波動が、1つの収束し、実体化します。
                                         観測者
            見える世界                     U 音叉

  • III------+----------平たい板--タキオン場-- Dブレーン-------I----

I-----取り付け穴-->------------波動----光速以上---->取り付ける穴
I             振動    見えない世界
I
板を叩くIIIIIIII 光 
例、
宇宙の離れた星から 光が発射されます。それを地球で観測者が見ます。
この時、星からは、光の波動が、宇宙善空間に広がっていき、
他の惑星の観測者も、見れるはずです。
ところが、地球の観測者が、見ると、他の惑星の観測者は見れなくなります。
 星からの光は、地球の観測者が見ることを知っていて、あたかも
地球の観測者に直進してくるのでしょうか。
 これを量子力学で波動の収束とか言われることです。
上記の音叉の観測(検出)の話と、同じです。
光が波動となってタキオン場を振動させます。
振動は、全宇宙に広がっていきます。
そして、音叉の取り付け穴に観測者とします。
観測者は、目で見ますので、結局、光に反応する音叉(目の物質)を
タキオン場に取り付けたのです。
そこで、観測者の目には、音叉の例と同様、光が目に発生します。
このことで、タキオン場の振動は、なくなり、もう他の観測者は
見れなくなります。これが波動の収束の機構です。




・時間は空間のz軸長減少。 ・真空のエネルギーの正体。
 ・真空のエネルギーの潜熱。 ・宇宙のゼロ以前の構造。
 ・宇宙の終わりどうなるか。  ・光の速度が、決まった理由。
 ・なぜ、4次元時空か。    ・超対称性を含む構造可能。 
 ・質量、エネルギー、力は共通.。・インフラトンによるインフレーション

☆☆☆☆☆☆☆☆ あらすじ  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 膨大な文字量になり、読むには、不適当な量です。
そこで、あらすじで、概略を説明し、興味がある部分だけ、検索して、お読みください。内容は、妄想で概念ばかりです。

■宇宙の過去から未来まで。


▲-無限近い 宇宙ゼロ以前 虚数空間の無限近い次元立方体が回転する
無限近い次元

▲-無限近い-1 宇宙ゼロ以前 虚数空間の無限近い-1の立方体が回転する
・途中省略
・途中省略

▲-6 宇宙ゼロ以前 虚数空間の5次元立方体が回転する
18次元

▲-5 宇宙ゼロ以前 虚数空間の4次元立方体が回転する
17次元

▲-4・宇宙ゼロ以前        虚数空間の立体が回転する
16次元                     正空間

     −−−−−−−−−−−−−−ー
    /                      /I
   /                      / I
 /                      /   I
 ーーーーー−−ー−−−−−−−     I         
 I                      I    I   虚数空間
 I                      I   /
 I                      I  /
 I                      I /
 −−−−−−−−−−−−−−−

▲-3・宇宙ゼロ以前        虚数空間の平面が回転する
15次元                     正空間

     −−−−−−−−−−−−−−ー
    /                      /
   /                      /
 /                      /
 ーーーーー−−ー−−−−−−−−           
               虚数空間

▲-2・宇宙ゼロ以前        虚数空間の線分が回転する
14次元                     正空間


ーーーーー−−・−−−−−−−−           
          点      虚数空間


▲-1・宇宙ゼロ以前 点の拡大図    虚数空間の穴が上に上昇する
13次元                 正空間
ーーーーー     −−−−−−−−−−
       I     I    
       I___I     虚数空間
         A
         I  底が境に向かって上昇
         I



▲0・宇宙ゼロ        何も無い世界
12次元
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




▲1・ 宇宙の始まり    ゼロの相転移 真空のエネルギー 
 11次元            虚数線分の劣化、虚数クラスタ
                  インフラトン、反インフラトン発生
                  空間 、時間、力、発生
       IーーーI 
       I    I   
ーーーーー    −−−−−−−−−−
       i     i
       i___i   虚数空間




▲2・膨張    重力子の発生  相転移 真空のエネルギー なし   
10次元                 M理論の影の世界が分離
          −−−−          力が10^43倍弱い
         I        I
  拡大   I          I
○ −−>I            I
        I           I
         I        I
          −−−−         超光速で膨張
10^-119cm      10^-33cm    宇宙が10^100倍大きくなる
 縦回転      縦回転         相転移なし、後、過冷却
インフラトン     重力子

▲3・膨張 2・で残った横回転のインフラント
      相転移あり 真空のエネルギー 横回転インフラトン対z軸縮小
                     起因  インフラント クラスタ増大 
  拡大      −−
○ −−ーー>I    I 
          I    I
           −−
10^-119cm     10^-76cm
横回転        横回転  統一粒子発生超対称性 左回転 この世界
                                   右回転 鏡像世界
インフラトン   強い力 グルオン 重力基子 


▲4・膨張 相転移あり 真空のエネルギー 重力基子対面z軸縮小
                     起因  重力子クラスタ増大
                     
  拡大      −−
○ −−ーー>I    I 
          I    I
           −−
10^-76cm     10^-33cm
横回転        横回転    電弱統一
                                 
重力基子     電磁気力 ゲージボゾン光子 ウイークボゾン弱い力

▲5・膨張 相転移有 真空のエネルギー 光子対、ウイーク対面z軸縮小
                    起因  光子対ウイーク対クラスタ増大

                     
  拡大      −−
○ −−ーー>I    I 
          I    I
           −−
10^-33cm     10^-16cm
横回転        横回転    電弱統一
                                 
光子     グルーオンクオーク など
▲6・膨張 相転移有 真空のエネルギーグルオン対、クオーク対面z軸縮小
                        起因  光子対クラスタ増大

                     
  拡大      −−
○ −−ーー>I    I 
          I    I
           −−
10^-16cm     10^-12cm
横回転        横回転    
                                 
グルーオンクオーク 核子     

▲7・膨張 相転移有 真空のエネルギー核子対面z軸縮小
                        起因 核子クラスタ増大

                     
  拡大      −−
○ −−ーー>I    I 
          I    I
           −−
10^-12cm     10^-8cm
横回転        横回転    
                                 
核子     原子 分子 など

▲8・膨張 相転移有 真空のエネルギー原子 分子対面z軸縮小
                        起因 原子 分子対クラスタ増大

                     
  拡大      −−
○ −−ーー>I    I 
          I    I
           −−
10^-8cm     10^8cm10光年
横回転        横回転   
 原子 分子    銀河

▲9・膨張 相転移有 真空のエネルギー銀河対面z軸縮小
                     起因 銀河対クラスタ(泡構造)増大

                     
  拡大      −−
○ −−ーー>I    I 
          I    I
           −−
10^8cm     10^15cm1億光年
横回転        横回転   
                                 
銀河       超銀河団  




▲10・宇宙の今後 面積膨張 相転移あり 重力子対空間z軸縮小
   今この段階            起因  重力子クラスタ増大
4次元時空
      I               
      I z軸の縮小
      v 
     −−−−−−−−−−−−−−ー y’
    /                      /
   /       面積膨張         /
 /                      /y
 xーーーーー−−ー−−−−−− x’          
               正空間                
▲11・宇宙の今後 平面化 相転移あり 重力子対空間z軸縮小
              起因  重力子クラスタ増大
約10^23年後 ジョ年      インフラトン対空間z軸無くなる  
3次元時空
     −−−−−−−−−−−−−−ー y’
    /                      /
   /       平面            /
 /                      /y
 xーーーーー−−ー−−−−−− x’          
               正空間                
▲12・宇宙の今後 線分の膨張  相転移あり 
  約10^36年 澗年 インフラトン対空間z軸、y軸とも無くなる
2次元時空
ーーー宇宙 線分ー・ーーーーーーーx’

▲13・宇宙ゼロ  点      何も無い世界
約10^36年 澗年 インフラトン対空間x、y、z軸全て無くなる

1次元時空
ーーーーーーーーー・ーーーーーーーーーーーー

▲14・宇宙ゼロ        何も無い世界
0次元時空
約10^36年 澗年 インフラトン対空間x、y、z軸全て無くなる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲15・宇宙の今後  線分から点 になる 
   点 拡大図     落ち込む

         I
         I
         V
       IーーーI 
       I    I   
ーーーーー    −−−−−−−−−−
       i     i
       i___i   虚数空間

  • 1次元時空

ーーーーーーーーー・ーーーーーーーーーーーー
約10^36年 澗年 インフラトン対空間x、y、z軸全て無い

注、宇宙ゼロ前の虚数空間は、虚数次元時間が減るたびに穴の集合方向が
  時間の矢になっている。
   しかし、ここからは、虚数次元時間が増すたびに、
  穴の拡大方向が時間の矢になってる。
   このあたりから、論理的には、合ってるが、なにか、おかしな事に
  なってるので、かもしれないの参考に使ってください。
  特に、虚数次元無限大近くで時間の矢が
  反転が起きれば、サイクリック宇宙になる。
  時間の矢が反転しなければ、虚数空間に虚数粒子が満杯になる。
   本論では、反転要因が見つからないので、虚数空間に虚数粒子が
  満杯になるを哲学として希望する。わからない。
 
  
 インフラトン虚数空間x、y、z・・・無限に近い数軸 発生
粒子数無限に近い 限界点まで行き 何かが起きる 宇宙ゼロ以前に
そっくりなので、どこかで、虚数空間の真空のエネルギーが
劣化最大となり、相転移を起す。虚数空間の真空のエネルギーを
完全に使い切って、終わるか。
もしくは、時間の矢が反転?して宇宙ゼロ以前にそっくりな過程を繰り返すか?


▲16・宇宙の今後 虚数空間にて 膨張(穴が拡大する)
約10^36年 澗年 インフラトン虚数空間x軸 発生

  • 2次元時空

ーーーーー                 −−−−−−−
       i                 i
       i___________i   虚数空間
虚数空間 線分化
 図で厚みがあるのは、粒子対の厚み ○○○○・・・○
                線分      ●●●●・・・●

▲17・宇宙の今後 虚数空間にて 膨張(穴が拡大する)

  • 3次元時空

 約10^36年 澗年 インフラトン虚数空間x、y軸 発生
 虚数空間でインフレーション
         /                /
ーーーーー  /                −−−−−−
       i /               i /
       i/___________i/   虚数空間
虚数空間 平面化


▲-18       虚数空間の立体が回転する
                     
約10^36年 澗年 インフラトン虚数空間x、y、z軸 発生

  • 4次元時空                   正の空間

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     −−−−−−−−−−−−−−ー
    /                      /I
   /                      / I
 /                      /   I
 ーーーーー−−ー−−−−−−−     I         
 I                      I    I   虚数空間
 I                      I   /
 I                      I  /
 I                      I /
 −−−−−−−−−−−−−−−
注、虚数空間の立体は、穴が立体のなってる。
物が立体になってるのではない。空の空間
虚数場 タキオン場の性質で、空の空間が広がる性質がある
ことになる。

▲宇宙の終焉
  対に宇宙は、虚数粒子で埋め尽くされる。この世界から見ると
空っぽの粒子が、空間を埋め尽くす。
 次元時間のをどんどん減らしていくと、対には、宇宙ゼロ以前の状態の
ところに戻る。通常の時間では、最初が極めて短い時間部分があり、
宇宙の終焉部分でも、粒子数が少なくなり、極めて短い時間部分があり
逆インフレーションを起す。
 これは、数学虚数のトリックに引っかかってるのかもしれない。

■対称性の破れと、真空エネルギー、相転移の関係

▲真空のエネルギーの対称性が破れる
○   ○ ○ 
●   ● ● 

○   ○ ○
●z    ●z’

○   ○ ○ 
●   ● ● 

空間を構成していた
重力基子と反重力基子の対の反重力基子部分が
消える。
 多分、これが、タキオンの散逸することから
考えて、空間を構成してる真空のエネルギーの
反重力基子が消える。


クラスタ構造になる。
     
●   ● ● 
  ○ ○ ○

z●○ ○ ○●z’
    潜熱
  ○ ○  ○ 
●   ● ● 
 I        I
<−ーーーー>     z−z’の距離が引き寄せるので収縮
取り残された重力基子が 中心となって、
周りの重力基子と反重力基子を引き寄せる。
●空間の潜熱になる。
このクラスタ状の重力基子と反重力基子の対は、
クラスタ内に、重力基子を1つ多く、内包するので
相転移されると、内包された重力基子=エネルギーが
空間に放射されます。

注、クラスタは、筆者が言い出していて、真偽のは程は不明です。
 真空のエネルギー(水平の膜になってる)に対して縦方向の伝達を無効にし
 劣化させる塊であることは確かです。

相転移過程

▲空間の発生時と、相転移時。
    重力子        重力子
○   ○     ○    ○    ○  /
                        /
  ○     ○     ○   ○  /
                      /
○    ○    ○    ○   /
                    /
ーーーーーーーーーーーーーー

▲次元数時間の経過  空間の発生時と、相転移時。
    重力子        重力子
○   ○     ○    ○    ○  /
     ☆クラスタ             /
  ○    ○     ○   ○   /
                      /
○    ○    ○    ○   /
                    /
ーーーーーーーーーーーーーー

▲次元数時間の経過  徐々にクラスタが増える
    重力子        重力子      /
○   ○     ○    ○    ○  /
     ☆クラスタ  ☆         /
  ○    ○     ○   ○   /
   ☆      ☆          /
○    ○    ○    ○   /
                    /
ーーーーーーーーーーーーーー

▲次元数時間の経過  相転移直前

    クラスタ        クラスタ      /
☆   ☆     ☆    ☆    ☆  /
     ☆クラスタ  ☆         /
  ☆    ☆      ○  ☆   /
   ☆      ☆ 重力子     /
☆    ☆    ☆    ☆   /
                    /
ーーーーーーーーーーーーーー

●次元数時間は、時間の矢、クラスタ発生で、逆に戻れません

■空間の真空のエネルギー

▲z軸の空間、縮小前   斜視図 
   平面の積み重ね                      y軸
       ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
z軸   ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○  /
I    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○  / 
I  ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●  /
I ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○  /
I●●●●●●●●●●●●●●●●●●●   /
z軸    x軸 −−−−−−−−−−−−x軸                    

 平面状の正と虚数の膜が、積み重なったものが空間。
  
タキオンのスピードは、最大で無限大近いので散逸する時間は
ゼロ近い。
 クラスタになるのに、時間がかかります。
重力基子の零点振動が時間の単位。

■時間の経過で、相転移に、持ち込まれる仕組みは

▲z軸の空間、縮小前   断面図 (y軸は奥行きです。省略)
   平面の積み重ね
z軸
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
I●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
I○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
I●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
z軸    x軸 −−−−−−−−−−−−x軸                    
  
 平面の積み重ね膜 なので、x、y、z軸は均等な関係。
真空のエネルギーが、2つの粒子でできていりことから、方法性がある。
x軸、y軸とはz軸は少し異なる。


z軸           クラスタ
I            ●  ●
I ○○○○○○ ● ○○ ●   ○○○○○
I●●●●●●    ● ●   ●●●●● 
I                           ●●●●
I            ●  ●           ○○○○ 
I ○○○○○○ ● ○○ ●   ○○○○○
I●●●●●●    ● ●   ●●●●● 
z軸  x軸ーーーーーーーーーーーーーーーx軸

 クラスタで平面ができたことでz軸方向がエネルギの伝送が悪くなる
空間としての縮小したことになる。
 時間経過すると、徐々に、相転移で、きれいに並んでいた真空のエネルギーが
タキオン場によって、基子と反重力基子の対の反重力子がこの世界から、散逸し
重力基子のみ置き去りにします。
 これにより、クラスタ状の真空のエネルギーは、潜熱を持ちます。


ダークマター相転移
空間や粒子が、大きくサイズを変える際は、重力以外、必ず
真空のエネルギーを使って、相転移します。
相転移にいたるとき、真空のエネルギーを構成する粒子が
クラスタ構造に変化します。この時、内部に潜熱を持ちます。

 ダークマター重力子、光子、グルオン、ウイークボゾン、クオーク
核子、原子、分子、銀河(現在進行中で 確認できるクラスタ
 と、真空のエネルギーの対は、基底粒子(量子)を持ちます。
ダークマターは、クラスタ構造のため、重力以外では見えない構造になってます。

 例外なく、この法則を適用すると
 今の宇宙にも、量子として見えないクラスタ構造の銀河団が、
あることになります。
 ダークマターは、上記の複数が、見えないよう隠されている。
そのため、73%もに及ぶ、値と、23%のダークマターが、合わさり
見える世界の物質は4%になっている。



■ 粒子の構造 タキオンの溝で 捕まってる粒子 斜視図  
ーーーーーーーーーーーーーーーー
   光 粒子                /
          重力基子 回転    /
     ○ ○ ○            / 
<ー ○      ○ −−−>   / 遠心力
     ○ ○ ○           /
               対      /
     ● ● ●          / 
ー> ●      ●<−−−  / 求心力
     ● ● ● 反重力基子/
  タキオンの輪の溝      /
    反重力基子 回転   /
ーーーーーーーーーーーー/
 
▲本理論の素粒子は、タキオン場の上(正の世界)で、回転と振動する輪と
これに対を成すタキオン場の下(虚数の世界)で回転と振動する輪です。
 この2つは、対を成し、回転により、上が遠心力、下が求心力を発生させます。
また、上の輪の振動は、ひもの振動と同じで、これにより、各種の粒子が現れます。
 上下の輪の振動は、円が蛇行し、回転スピードが、一時的に変化します。
 上の輪の回転スピードは、光速が最大、下の輪の回転スピードは、光速から
無限大近いスピードまでと、桁違いに変化します。
図では、上下に分離して描いていますが、実際は、上の輪と下の輪の重心位置は、
同一で上下の粒子が重合混合し一体化しています。

▲本理論は、この世界は、4次元空間時間(4次元時空)ではなく、5次元時空になります。これは、タキオンの場の下、虚数の世界が、タキオンの移動スピードが
エネルギーが低下すると、無限大近くまで、上昇するのです。
 普段は、タキオンは、量子力学の作用を担っています。粒子力学の波動関数を2乗すると、結果が出るのも、虚数の関与を表しています。
 問題は、量子力学だけではなく、虚数空間を通じて、この世界の4次元時空が
5次元時空に拡大されています。
 これは、本論公開より、タキオンループなる言葉でタキオンが、137億光年のこの世界を超えて、別の世界に行き来することを説明しています。

タキオンがスピードを変化させ、蛇行して回転するループ=輪

                                 粒子が発生
                          別の宇宙    ○ 
  /------------------------------------------>無限大近い
 /     T <----------------------- x ---/●
I